メニュー
TOP » 注文住宅の基礎知識【熊谷市】 » 注文住宅で失敗しない方法とは?

公開日: |最終更新日時:

注文住宅で失敗しない方法とは?

せっかくのマイホームを手に入れたのに、実際に住んでみると「思ったのと違う…」と感じるケースは多々あります。初めて建てる注文住宅だからこそ、失敗なしに建てるのは難しいものです。そこで注文住宅を建てた方の失敗例を知り、後悔しない住宅づくりの参考にしてくださいね。

間取りの失敗

自由に部屋数や広さなどを決められるのは、注文住宅の魅力のひとつ。家族構成などに合わせて、ベストな形に設計することができるので住みやすい家に創り上げることができるでしょう。しかし家具や生活用品を入れてみると、思ったのと違う…ということも。

間取りに関しての失敗例は数多くあります。部屋の広さを考える際は、どのような家具を配置するのかを考えた上で決めた方が良さそうです。また家事の動線も考えておかないと、かなり苦労するかもしれませんよ。

キッチンの失敗

キッチンは住宅にとって、重要な部分とも言えるエリアです。キッチンの使い勝手の良し悪しで、楽しく家事ができるかどうかも決まるでしょう。

キッチンは毎日何度も立ち寄る空間。しっかり考えた上で設計しなければ、調理が苦痛になることもあるので注意しましょう。調理するイメージを具体的に抱き、使い勝手や高さなどを確認してみてくださいね。

収納の失敗

注文住宅を設計する際、つい収納のことを忘れがちなこともあるでしょう。収納次第で部屋が散らかってしまうこともあります。綺麗な空間を維持するためにも収納の失敗をチェックしてくださいね。

子供が成長するにつれて、どうしても物が増えていくでしょう。そんな状況にも対応できるように収納は思っている以上に多くしておいた方が無難です。また各部屋に収納スペースを作ることで、片付けもしやすくなるでしょう。

玄関の失敗

玄関は住宅の顔とも言えるスペース。家の中まで招く人よりも、玄関先で対応する人の方が圧倒的に多いでしょう。だからこそ玄関での失敗は許されません。

玄関は靴だけを置くスペースと思い込み、後悔しているケースが多いようです。ベビーカーや部活道具なども考慮して設計することが大切でしょう。余裕があるのならシューズクローゼットも検討してみて。

吹き抜けの失敗

吹き抜けって明るくて、開放的なイメージがありますよね。見た目のイメージだけで、吹き抜けを作ってしまうと後悔することも。失敗例をチェックし、後悔しない吹き抜けを作ってくださいね。

吹き抜けによって思った以上に電気代がかかったという声もあります。少しでも快適に過ごすためにはカーテンやシーリングファンを活用することも考えましょう。